

2016.01.20 更新 [ おすすめランチ ]
三和楼でランチ
今日は昨日まで中国で一緒だった、三和楼 王さんのお店でランチです。
三和楼さんおおすすめは、ロンジン茶の茶葉を使った海老の炒め。
あっさりとした塩味で、お茶のいい香りがします。
中華街でもお茶を使った料理を提供するお店はあまりないので、貴重な一品です!!
2016.01.15 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修4日目【最終日】 ~さらば上海!!~
4日間の研修も本日が最終日。昼一の飛行機で帰国します。
その前にもう一つの観光地へ。訪れた先は"南京路"です!
南京路は上海市の中で最大の繁華街で世界で、最も賑やかな商店街の一つだそうです。
朝一の訪問の為、ガイドブックで見るような賑やかな感じではありませんでしたが、最後の上海を楽しんできました。
次の研修は2年後になりますが、また行きたいと思える内容でした。
明日から現実に戻ります・・・・・
2016.01.14 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修3日目【その3】 ~食後の散策~
お腹も一杯になり、散策がてら上海新天地へ。
大人の街をイメージしていましたが、通りによっては大音量で音楽がながれるきらびやかな街。
裏通りはシックな感じの街並みと2つの顔がある新天地。
少し酔っていたので写真は少な目ですが、行きたかった所に行けて大満足でした。
いよいよ明日は帰国。充実の3日間でした!!
2016.01.14 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修3日目【その2】 ~上海でのディナー~
お楽しみのディナーの時間へ。
上海では現地でも人気の海鮮料理のお店に行ってきました。
こちらのお店では店内にある生簀の中から食べたいものをチョイスし、食べ方まで指定できます。
数ある食材から好みの物を選ぶだけでも大変・・・
今回は蟹・海老・すっぽん・貝の海鮮と、野菜、肉系とがっつり注文しました。
味付けは現地の味付けですが、大変おいしく頂きました。
2016.01.14 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修3日目【その1】 ~いざ上海へ!!~
今日は今回の旅の最終地 上海へ。
私自身も初めての上海とあって楽しみにしていました。
時間は約半日とタイトなスケジュールでしたが満喫してきました!!
紹興から上海までは新幹線で約1時間20分。
ワクワクしながらの列車の旅。
道中は連日の疲れか、あっという間の中国新幹線でした(笑)
到着と同時に観光もしてきました。
外灘や豫園を見学。光のネオンがまぶしい!!
ここでは小龍包の発祥のお店といわれる南翔さんへ。
日本のように肉汁ジュワッという感じではなかったのですが、とても美味しかった。
わずかな時間での観光でしたが上海を満喫です。
2016.01.13 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修2日目【その6】 ~夕食後の散策~
お腹も一杯になり、散歩がてら地元のカルフールへ。
さすが紹興!一面にずらりと紹興酒が!
これはほんの一部で、まだまだ、沢山並んでいました!!
普段中々食べれない高級食材も、ここでは当たり前に並んでます。
当たり前ですが、日本との違いに驚きました。
2016.01.13 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修2日目【その5】 ~お待ちかねのディナーへ~
本日は古越龍山の総経理にもご一緒頂きました"龍山飯店"へ。
私の中で野菜が美味しかったと記憶しているお店で、紹興の田舎料理を提供しています。
写真は一例ですが、あっさりとしていました。
やはりここでも、作り手のこだわりを聞きながらこだわりの紹興酒で。
至福の時です(笑)
また、初めて中国で"焼き餃子"を食べました。
中国は水餃子がメインですが、家庭では残ったものを焼いて食べるようです。
ただし水餃子用に作っているので少し皮は厚めでもちもちです。
2016.01.13 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修2日目【その4】 ~古越龍山 中央倉庫~
車で移動すること30分。少し疲れが出たのか爆睡中の月安さん(笑)
ここでは長期熟成をする蔵を見学。
広大な敷地に何十万本も甕が貯蔵されているそうです。
数の多さに皆、驚きました。
また新設された建物の中には化粧をした甕が展示されていました。
全て手作りの為、高額ですが販売もしているそうです。
2016.01.13 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修2日目【その3】 ~古越社訪問~
この日は慌ただしく、"古越龍山"へ。
中国No.1の出荷数を誇る古越社では、紹興酒の歴史を学びました。
紹興酒の起源や飲み方の作法。
また最古の紹興酒100年ものを見学。
100年の甕は飲みたいというより、どれだけの価値があるかの方が気になります(笑)
2016.01.13 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修2日目【その2】 ~大越社訪問~
我々、永昌源が販売している"紹興貴酒"の蔵元へ。
昔ながらの手作りにこだわる「大越」。
丁度この時期に仕込み(11月~2月くらい)をします。
ここでは紹興酒作りの基礎の部分と二次発酵を見学。
現地に行かないと体験できない味見や施設を見て回りました。
お昼は大越の食堂で、紹興酒と絶品ランチを頂きました。
紹興酒の作り手の話を聞きながら、作りたての紹興酒。最高です!
~続く~
2016.01.13 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修2日目【その1】 ~紹興の台所 場内市場~
この日は朝早くに起床し、場内市場へ。
中華街の皆さんと一緒では、やはりここは外せません。
朝早くから、活気のある市場。
料理人のお二人は楽しくて仕方がなかったのではないでしょうか?!
場内には新鮮な魚介類や、普段見ることがない肉の塊。美味しそうな野菜が並んでいます。
最後の写真は仕入れに没頭する王さん(笑)
北京語が話せるので、値切り交渉中です。
~続く~
2016.01.12 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修1日目【その4】 ~いざ夕食へ!~
本日のディナーは"咸亨酒店"へ。
ホテルと併設されたレストランで、ホテルは5つ星だそうです。
たまたま中国の方の結婚式に遭遇しました。
春節前はとても多いそうですが、さすが12億人の国!規模は800人ほどが集まるそうで、披露宴は中継してお披露目してました。日本ではなかなかないので驚きました(笑)
余談はこれくらいで、いざ夕食!
紹興の料理の特徴は、素材の味を生かすためにあっさりとした料理が中心。特に野菜は抜群に美味い。
また発酵系の食材も多く、特徴のあるお料理が多いです。
この時期は上海蟹!味噌の詰まり方が良かったです。
西湖で食べれなかったトンポーローも頂きました。
今回の研修は紹興酒の故郷で、地の料理と紹興酒を体感するのが醍醐味です。
初日は大成功!ではないでしょうか?!
~続く~
2016.01.12 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修1日目【その3】 ~河坊街散策~
夕食まで暫し時間があり"河坊街"へ。
河坊街は、宋の時代の杭州の街並みをイメージして作られたショッピング街。
観光客をはじめ、地元の方も利用する繁華街です。
ここでは人気の粽(ちまき)屋さんへ。
粽の専門店で、いくつもの支店を出されてる"五芳斎"へ。
ポピュラーな食べ物のため、ビニールに入った状態で提供されました。
具材は塩卵と角煮。
日本で食べるものとは、また違い、あっさりとしていました。
しかも、一つ6元(110円くらい)と安かったです(笑)
2016.01.12 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修1日目【その2】 ~西湖散策~
初日は世界遺産 西湖(せいこ)を見学。
今回の研修では横浜中華街から、一楽 月安さん(左)、三和楼の王さん(真ん中)と、
私(右)の3名で行ってきました。
2011年に登録された世界遺産の広大な湖と、文化遺産を見学。
この湖には、かの有名な蘇東坡(そとうば)の銅像があります。
蘇東坡さんは日本で人気のトンポーロー(正方形の形を作った)の元祖と言われてます。
宋時代の大詩人で政治家の蘇東坡さんが、西湖に西湖の泥で全長2.8kmの長い堤防を作ったそうで、その工事をしている方々に振舞われたのが、正方形の角煮だったそうです。
あまりの美味さに蘇さんの名前を付け、現在の東坡肉(トンポーロー)になったそうです。
残念ながら現地で食べれませんでしたが、中華街らしいスタートです。
~続く~
2016.01.12 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修! 1日目【その1】
横浜中華街で取り組みをしている「中国酒アカデミー」の合格者対象の研修で、3泊4日で中国に行って来ました。
今回の研修では、紹興酒の故郷 浙江省紹興市で、紹興酒の仕込みを見学し、中国最大の都市
上海の見学など盛りだくさん!!
記事は続々アップしていきます。
2016.01.12 更新 [ 中国各地への出張 ]
中国研修
今日から3泊4日で、横浜中華街の方々と紹興酒の本場に行ってきます。
今回は2年ぶりの訪中。
とても楽しみです。
また当ブログにて詳細アップしますので、乞うご期待!
2016.01.06 更新 [ 魅惑のディナー ]
鳳林さんで、今年初のディナー
今日は鳳林さんで、今年初のディナーでした。
年始の挨拶まわりからの鳳林さんに、突撃です(笑)
獅子舞やびっくりカレーなど、驚きをアップして来ましたが、本日はシンプルに。
あっさりとした炒めと麻婆豆腐を頂きました。
またサービスで頂いたカシューナッツの飴炊きはおつまみとして最高でした。
飴が固まってしまう為、寒い時期にしか作ることができないそうです。
今年はあと二回は作られるそうなので、お近くに行かれた際には一度聞いてみてください!
お土産として販売しているかもしれません!
2016.01.04 更新 [ 季節の行事やお祭り ]
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
早速ですが、重慶飯店別館さんで、逆さ福をあしらった甕を見ながら年明けのランチお邪魔してきました!!
毎年恒例の木暮料理長からのお年玉メニュー!
「和牛の四川風辛鍋」
を頂きました。
A4ランクの和牛を贅沢に使った料理です。
ランチの価格では、多分赤字だろうなと思うメニューです。
和牛の脂の甘みとピリッとくる辛さがマッチしてます。
続けて 、
名物の「麻婆豆腐」!
説明は不要のマストメニューですね。
お正月に中華を食べてなかったせいか、いつまの何倍も美味かった(笑)
木暮料理長 今年もワクワクのお料理お願いしますm(_ _)m
みなさん、はじめまして。
2013年4月に関西から赴任してきました
新任担当のまっちゃんこと松山です。兵庫県出身の32歳。サッカーが趣味です。
食の都 横浜中華街で、食べすぎ、飲みすぎで太らないように日々ダイエット中です。
横浜中華街の旬な情報をみなさまにお届けします。